お金借りるために申し込みしたけど、審査に通らない理由で考えられることは?
金融機関で審査に通らない人は、返済できる見込みがない人です。
このページでは、
ポイント
- 審査の結果を申し込む前に知ることができるの?
- 借金をしたことなくても審査に通らない人とは?
- あなたの金融履歴が登録されているところって?
といった内容を解説しています。
ここからの内容は、お金を借りるときに審査に通らないと困っている人の原因と申し込むタイミングについて説明しています。
目次
お金を借りるとき審査に通らないのは何が要因?
銀行や消費者金融でお金を借りる申し込みには条件があり、すべてに該当している人でなければいけません。
担保や連帯保証人をなしでお金を借りるには、毎月返済し続ける収入があるのが大前提です。
だから大切なのは会社で働いて給料をもらい続けていることだと思われがちですが、実際よりも多くのお給料をもらっているなど、偽った内容を伝えて審査を有利に進めようとするのではなく、ありのままで申し込みしてください。
お金を借りるときには、必ず金融機関専用の信用機関を利用して調査してから審査がはじまるので、虚偽内容を使った申し込みはすべて見過ごされているので結果が不利になるだけです。

お金を借りるときに審査に通らないのは信用機関の情報で左右される
金融機関の利用履歴が集約されている指定信用機関に会員登録している消費者金融なら、個人情報を簡単に得ることができます。
指定信用情報機関とは
- JICC(日本信用情報機構)
- CIC(株式会社シーアイシー)
金融機関で取引した個人情報を、すべて詳細に履歴を登録している国内の機関はこの2社です。
消費者金融がこの2社にアクセスしてから申し込みした人の名前を入力することで、どこでいくら借金があって返済額はどれくらい残っているのかなど、すべて集約された情報を得ることができます。
消費者金融は取得した情報を基に各社の独自基準に沿って審査するので、返済の遅延や延滞金の不払いなどしたことがあれば、金融機関にとっては好ましくはない不利な情報なので信用が低く評価されます。
指定信用情報機関で本人情報は取得可能
指定情報機関では、お金を出したら個人の情報開示の請求をすることができます。
簡単に言えば、お金を出せばあなた過去に消費者金融を使った履歴の詳細を手にすることができます。
同じ時期に何社も審査落ちしたら、1年未満で再度申し込みしても審査に通らない確率が高いです。
ハッキリと記憶していないときには、申し込みする前にスマホのアプリを使って指定情報機関で情報の開示を請求して、履歴が抹消されているかを確認しましょう!
仮に融ブラックになっていたら返済状況が『異動』と表示されているので、どこに申し込みしても審査に通らないので、是非確認するようにしてみてください。
情報の開示はネット申し込みなら1,000円(税込)と有料ですが、所要時間は10分程度なので申し込みに不安があるなら、決して高くはないといえる金額です。
スマホで申し込みするときの支払い方法は、クレジットカードかコンビニ払いのみに対応しています。
消費者金融への申し込み履歴は最長1年で早ければ6カ月の期限で抹消されますが、万が一滞納をしたことがあるなら5年間は抹消されません。
指定情報機関から詳細な情報を得た上で、これまでに説明した内容に合致している内容があるときには、審査に通らない確率が高く申し込みを見送るべきと判断しましょう。
申し込む前に知っておきたい審査が不利になる条件とは?
消費者金融に申し込む前にどのような人が審査に通らない可能性が高いのか知っておくべきです。
もし今から紹介する内容に該当することがあれば、今は申し込みをする時期ではないかもしれません。
どこの消費者金融でも、返済してもらうことを前提でお金を貸し出しします。
少しでも返済してもらえるのか不安がある人には、審査に通ることはありません。
審査に不利な条件
- 長期滞納
- 債務整理
- 限度額に迫る借金
長期滞納
長期滞納とは、返済日の期限を過ぎてから61日以上経過させたことがあり、担当者からの連絡を避けていた人に該当します。
返済日までに入金が確認できないと、担当者から連絡があるので理由を説明すれば柔軟に対応してもらえることもあります。
債務整理
返済が困難と判断したときに弁護士に相談することで、借金額を減らすことや返済を免除されることができる法律です。
債務整理には弁護士と消費者金融との間で話し合いの末に決定した金額で長期にわたって返済していく「任意整理」、すべての財産を手放した上で返済できない借金額が免除される「自己破産」、借金額を減額してもらった上で返済していく「個人再生」の3つがあります。
債務整理をした経緯がある場合には5年間経過すると履歴が抹消されるので、新たに借入することができるようになります。
限度額に迫る借金
消費者金融やクレジットカードを使ってお金を借りるには、年収の1/3までと貸金業法という法律で上限額が決められています。
年収300万円の人なら、借りられる金額はMAX100万円です。
これはひとつの消費者金融だけの話ではありません。
【例】年収300万円 | パターン① | パターン② | パターン③ |
現在の借金総額 | 0円 | 50万円 | 100万円 |
借りられる金額 | 100万円 | 50万円 | 0円 |
新規借入 | ◎ | ◎ | ✖ |
複数の消費者金融を利用しているなら、全部借りているところの金額を合わせた総額が100万円を超えてはならないのです。
100万円までしか借りることができない人が90万円以上の借金がある場合は、10万円を希望したとしても総額が100万円を超える可能性があれば審査に通ることは厳しくなります。
もし、利用している消費者金融があるなら、限度額の増額を相談することで増やしてもらえることもあるので担当者に連絡してみましょう!
審査に通らない7大原因を知ろう
お金を借りるときに審査に通らないのには、消費者金融に申し込む条件を満たしていないか、金融機関からの信用度が低いからと言えます。
審査に通らない要因
- 申し込み条件に当てはまっていない
- 提出書類の不備
- 会社で在籍確認が取れない
- 複数の金融機関に同時期に申し込みした
- 借入希望額が50万円以上
- 金融機関に借金している
- 債務整理経験がある
消費者金融が提示する申し込み条件に当てはまっていない
それぞれの消費者金融によって独自の申し込み条件が設定されているので、A社は審査落ちしたけどB社なら審査に通ったということは考えられます。
借りたい金額が決まっているなら1社だけ選んで申し込みするようにしてください。
同じ時期に何社にも申し込みをしてしまうと、審査では不利に働きます。
後に説明しますが、審査に通らなかったときのことを考えて、くれぐれも念のために複数の消費者金融へ申し込みはしないようにしましょう!
消費者金融の申し込み条件を満たしていなければ、審査に通ることはありません。
共通する申し込み条件
- 返済能力を有する
- 満20歳以上~70歳未満
消費者金融の審査条件で共通することは、返済できる経済力があることはどこも共通です。
消費者金融が掲げる返済能力とは、一定金額を継続的に返済できるのかを判断します。
ズバリ、安定した収入があるのかを見られています。
年齢が70歳を超えて現役で働き続けている人も大勢いますが、高齢になるほど病気になる確率も高いことから入退院を繰り返すようであれば返済ができないからです。
消費者金融に申し込みをして審査に通るということは、お金を借りるための契約を結ぶということになります。
未成年で働いている人なら毎月給料が入るから返済ができるはずですが、お金を貸してもらえないのは成人にならなければ契約を結ぶことはできない法律があるからです。
もし、20歳未満と知らないでお金を貸してしまったとしても、実際には未成年との契約自体は法律では無効となります。
もし、未成年に貸したお金を返済してもらえなくても、請求することや取り立てることもできないからです。
成人でも数ヶ月しか同じ会社で働いていない場合や、専業主婦をしている人の場合は自ら収入を得ているわけではないと解釈されるため、安定した収入とは認めてもらえません。
提出書類の不備
申し込みには本人確認書類と収入証明書の提示をされることがあり、不備があれば書類を再提出する催促されることや、そのまま審査を落とされることもあります。
審査に通らない初歩的な要因
- 氏名・住所・連絡先などに誤りがないか?
- 申し込みで入力した内容と相違してないか?
- 書類は最新のものか?
申し込みした住所と本人確認の書類の住所が異なっていては、書類の不備に当たります。
もし、本人確認で使用する書類の住所が引っ越ししてからも変更をしていないなら、現在の住所に送られる公共料金の領収書などを併せて提出することで認められます。
会社で在籍確認が取れない
消費者金融に申し込みすると、登録した勤務先の会社まで在籍しているのか電話で確認することがあります。
消費者金融の名前を伏せて、担当者の個人名で知り合いを装った電話をするので、会社へはお金を借りることがバレないように配慮されています。
そのときに、本人が在籍していると確認が取れないときには、審査を通過することができません。
電話は本人に代わる必要はなくて「〇〇は、席を外しています」などの勤務していることが伝わるニュアンスの受け答えがあれば、在籍していると受け取ることになります。
同時期に複数の金融機関への申し込み
消費者金融に申し込みした経緯は、消費者金融やクレジットカード利用状況を管理する指定信用情報機関に登録されます。
申し込み履歴なら、残っているのは半年~1年です。
履歴が残っている期間に申し込みをしてしまうと、通常なら審査に通る人でも難しくなります。
同じような期間で複数の消費者金融に申し込みをするということは、借り逃げするつもりや多重債務者になりうる人だと解釈されるから審査が通らない確率が高くなるばかりです。
消費者金融に申し込みをしたことが1年以内にあるなら、審査に通ることが難しいと判断できるので、時期を見て申し込むようにしましょう!
指定信用情報機関には、誰がどこにいくら借りているのかといったことが履歴に残っていることで、限度額以上を希望している人かもしれないと用心されます。
借入希望額が50万円以上
保証人不要の消費者金融では、申し込みしたばかりの人へいきなり高額な金額を貸し出すことで、返済してもらえないかもしれないリスクがあります。
返済されないリスクを避けるためにも、少ない金額を希望するほど審査に通りやすいようです。
もし、多くの金額が借りたくても、はじめて申し込みするときには希望限度額を50万円未満にするようにしましょう!
同じ消費者金融を何度も利用していると信用できるお得意様として取り扱ってもらえれば、限度額も高く設定してもらえるようにできます。
他の金融機関で借金している
消費者金融から借金できる金額は、総裁規制という年収の1/3までしか貸してはいけないと定められた法律によって決められています。
借金している消費者金融以外に申し込みする場合は、総裁規制に抵触することもあり、審査はより慎重にならざるを得ません。
複数の消費者金融を利用することで、多重債務者扱いとなり審査では不利となります。
さらに、借金総額が現状よりも増えることで返済能力が乏しくなり、最悪は回収できないと判断されるようです。
他社への借金があっても、滞納や返済期日までの入金遅れがなければ、返済能力が高く約束が守れる人だと有利に判断されることもあります。
ここでいう他社とは消費者金融のことを指し、銀行などの借金は総量規制には含まれません。
3社以上の消費者金融から借入している場合は、審査に通るのは困難と言えます。
債務整理の履歴がある
過去5年以内に債務整理をしたことがあると信用情報機関に記録が残っているため、どこの金融機関からも相手にはされません。
債務整理したという履歴が残っていると、金融機関に借りたお金も返済することができなかった要注意人物扱いとみなされるからです。
それでも債務整理した日から5年経過すれば、信用情報機構の記録から抹消されるようになっています。
債務整理の記録が抹消されたあとなら消費者金融も過去の履歴を調べることが難しいため、消費者金融の申し込み条件に満たしていれば審査に通らないことはありません。
お金借りるときに審査に通らない根本的な原因
お金借りるときに審査に通らないのは、消費者金融が求める申し込む条件を満たしていないからです。
審査に通らない主な原因は、
ポイント
- 同時期に複数の金融機関に申し込む
- 他社への多額の借金が残っている
- 申し込み内容に誤りがある
といったことが挙げられます。
消費者金融にとってみれば少しでもお金の取り扱いに不信を感じることがあれば、審査に通らないようにするのは当然です。
お金を借りるときに消費者金融の申し込み条件に該当しなければ、審査に通ることはありません。